お知らせ

ノンカフェインブームで広がる楽しみ方いろいろ

暑中お見舞い申しあげます。

 連日、異常気象で暑い日が続いておりますが、夏バテされていませんか?

こんなときこそ、ミネラルバランスのいい

『ねじめびわ茶』をたっぷり飲んでくださいね(笑)。

楽しめるように、飲み方のアレンジをご紹介いたします。

びわは、バラ科の植物。柑橘系と相性がいいので、

1.オレンジジュースと割った、オレンジ風味。
※市販のオレンジジュースとグラスに注いで、
その上から冷やした『ねじめびわ茶』を注ぎます。

2. しょうがびわ茶 
※『ねじめびわ茶』にスライスしたしょうがとはちみつを入れます。
ご愛飲いただいている『ねじめびわ茶』を、いつもとひと味違う、『ねじめびわ茶』を楽しんでみてはいかがでしょうか?

からだにやさしい常用茶として、朝昼夜問わずに、

安心してお飲みいただけるノンカフェイン茶。

ここ数年、未曾有のノンカフェインブームで、

NHKで特集番組が組まれるほど注目されているんですね~。

 ぜひ、いろいろ試してみてください!

10年以上ぶりに復活した「踊り連(御幸の練り歩き)」に参加♪

鹿児島では旧暦の6月(現在の7月)になると、県内各地の神社で「六月燈」というお祭りが行われます。 これは、江戸時代、薩摩藩第代藩主・島津光久が観音堂をたてて供養のために灯籠を灯したのを領民たちが、見習ったのが、祭りのはじまりと言われています。
  梅雨明けのこの季節、稲に害虫が発生する時期で、悪疫退散、五穀豊穣、家内安全などを祈願したそうです。
 「六月燈」が終わると、夏祭り。南大隅町では、八坂神社(祇園宮)から神輿が繰り出され、町を歩いてお旅所(神酒所)や商店中心に回ります。

そして、今年は、御御幸の練り歩き(踊り連)が10年以上ぶりに復活。

十津川農場も参加させていただきました。
見物に訪れている沿道の人に、日頃の感謝を込めて、「ねじめびわ茶」を振る舞いました。

地元ホテル「さつき苑」大隅フェアに 『ねじめびわ茶』が登場♪

夏休み限定(7月20日~91日)の「さつき苑」の特産品フェアに
『ねじめびわ茶』が登場しました。
鹿児島県外や海外からの観光客が増える夏休み。
たくさんのお客様に『ねじめびわ茶』を知っていただけるとありがたいです。

 

 

共生・協働センター(県の機関)スタッフさんご来訪

コミュニティ(共同社会)のつながりを支援する県の機関の方が
地域おこし協力隊員の有木さんと一緒に農場にお見えになりました。

地域社会に住む方たちが、それぞれの良いところや役割を認め、尊重しあいながら、
対等な立場で,共通の目的を達成するために
協力していけるようサポートする機関だそうです。
縁もゆかりもなかった過疎化が進む本土最南端の町・南大隅町で、
20年間の年月をかけて、地域の方たちと協力し合って、びわの葉という地域特産の原料をひとつの産業にしている十津川農場の「ねじめびわ茶」に興味があったということです。

開発秘話や、びっくりエピソードが飛び交うなか、
これからの地方の新しい仕組みづくりなどを談笑しました。

 

神戸・福岡・鹿児島在住の 南大隅町アンバサダー(親善大使)が 大集合!

田植えシーズン到来ですね。
南大隅町根占は、あまり知られていないのですが、

  1. 標高が高い
  2. 水がきれい
  3. 寒暖差もある

の三拍子で、とても美味しいお米がとれる地域なんです。
そんな米どころで、南大隅町アンバサダーさんと、つじみ保育園の園児たち、
それと地元の農家さんが集結して、田植えをしました♪
そして、仕事の後のお楽しみランチは、水を一滴も使わないで地元の
トマトや野菜でつくったカレー。
「ねじめびわ茶」もお供しました♪

農場視察を受け入れています(平日のみ。要予約)

本日は、遠路はるばる新潟県加茂市より
農場視察に総勢24名のお客様がお見えになりました!

   気持ちのいい天気にも恵まれ、たっぷり「ねじめびわ茶」を
飲んでいただくことができました♪

   農業関係者の方たちなので、質問も飛び交い、楽しい
情報交換の時間となりました。

   お土産の「ねじめびわ茶」もたくさん購入していただき、
感謝のひとときでした。

 十津川農場では、個人、法人、団体を問わずに、
農場視察を受け入れています(平日・要予約)。
詳細は、https://www.totsukawa-farm.co.jp/about/tour.html

  

HACCP(ハサップ)取得のご報告

十津川農場では、昨年よりHACCP(ハサップ)の国内版にあたるJFS-B規格認証※の取得を目指してまいりましたが、このたび、することができましたので、ご報告させていただきます。

※JFS-B規格認証

食品安全マネジメントシステム(FSM)、ハザード制御(HACCP)、適正製造規範(Good Manufacturing Practice=GMP)の3つの要求事項層で構成され、HACCP7原則12手順を含み、惣菜、菓子、漬物、水産、食肉、製茶、精米工場等、食品工場向けの規格。国内で独自に確認をする仕組みで第二者監査を効率化し、サプライチェーン全体でのマネジメントコストを削減することを目的としています。


 

 

「ねじめびわ茶ボトル缶(290ml)」価格改定について

十津川農場では下記の通り、2019年7月1日出荷分から「ねじめびわ茶ボトル缶(290ml)」につきまして、価格改定を実施させていただくことになりました。

運賃、ボトル製造者の価格値上げ等が相次ぎ、採算ベースの限界を超えた大変、厳しい事態となっております。商品の品質保持を最優先に考え、苦渋の決断となりましたことをお詫び申し上げます。

これから先も、今まで同様お取り扱いいただきますよう、切にお願い申し上げます。

                     【記】

ねじめびわ茶ボトル缶(290ml)1本 

旧 メーカー希望小売価格149円(税別) → 新 メーカー希望小売価格167円(税別)

旧 メーカー希望小売価格160円(税込) → 新 メーカー希望小売価格180円(税込)

1ケース(24本)  

旧 メーカー希望小売価格3,556円(税別) →新 メーカー希望小売価格4,000円(税別)

旧 メーカー希望小売価格3,840円(税込) →新 メーカー希望小売価格4,320円(税込)

※尚、JANコードの変更はございません。

                                          感謝

新パッケージ変更のお知らせ

現在、20204月新食品表示制度移行に対応する
新パッケージの変更を順次行っています。

今月変更されたパッケージは、「ねじめびわ茶24
「ねじめびわ茶200」になります。
併せて、薬機法、景表法に敵う適切な表現かどうかの
確認もさせていただきました。

 今後の予定は、「ねじめびわ茶80」 6月

「ねじめびわ茶10 8

「ねじめびわ茶1209

「ねじめびわ茶3009

※茶葉120g250g、「びわ丸」は、20201月からになります。
※「おひとりさま7」「おひとりさま20」は、すでに対応済になっています。

 移行中は、お手間をおかけいたしますが、ご了承のほど
よろしくお願い申し上げます。

 

NHK「はっけんTV(テレビ)」で南大隅特集

NHK福岡放送局から生放送で、地域の魅力を

発信する「はっけんTV(テレビ)」(NHK総合)

(午前1130分~45分)。

来たる522日(水)は、南大隅町が特集されます。

南大隅町は、本土最南端の町で、手つかずの自然が

たくさん残っているいま、注目されている町です。

その自然豊かな町で、「ねじめびわ茶」も

つくられています。

 

番組中で、「ねじめびわ茶」も登場するかも

しれません。

お時間ある方は、ぜひ、ご覧くださいませ。

 

※放送地域は、九州・沖縄になります。

〒893-2503
鹿児島県肝属郡南大隅町根占横別府487番地1
TEL:0994-24-5531 FAX:0994-24-5532

『ねじめびわ茶』ご相談室

0120-26-5531

【受付】9:00〜17:00(土・日・祝休み)
お客様係が丁寧にお答えいたします